varianto-toridasu

Selectaセレクタ・トリダスボックス

¥9,240(税込) 受注発注品
varianto-toridasu

シンプルな型はめ遊びですが、型を取り出す時に楽しい仕掛けがたくさんあります。箱の上面は、4つの型です。それぞれ対応するピースがあるので、うまく手を使って入れていきましょう。箱から取り出す時は、4つの側面はそれぞれ開け方が違います。どれも楽しい仕かけで、次々と開けたくなります。

HA303821

HABA ロールバーン・果樹園

¥9,680(税込) 受注発注品
HA303821

大きな木が転がるパーツのためのボードになっています。土台を差し込んで立たせます。転がすのは果樹園ゲームに出てくる果物たち。りんご、プラム、洋梨、さくらんぼです。果物が転がる様子は、実った果実がポトンと落ちてくるようです。果物を転がすためには、上手に型にはめなくてはいけません。

WF185354

HABA型はめあそび・魔法の音

¥15,400(税込) 受注発注品
WF185354

HABAエデュケーションは0から8歳までのすべての子どもの発達を身体的、内面的に育むことを大切にしています。五感、ことば、運動機能をふんだんに使いながらコミュニケーションの力を育みます。今後ますます求められる、問題解決能力につながる大切な力となります。

haba-babytrain

HABA ベビートレイン

¥9,240(税込) 受注発注品
haba-babytrain

大好きな列車遊びと、ペグ差しが一つのおもちゃになっています。列車は機関車の形をしており、小さな子の手のひらにちょうどよいサイズ。丈夫にできており、全身で押して走らせてもしっかり支えてくれます。列車の表はペグ指し遊びができるようになっています。ペグやリングをお客さんに見立ててごっこ遊びを楽しみます。

grapat-parts-6coinN

グラパット 6コイン白木【10月1日より1540円】

¥1,320(税込)
grapat-parts-6coinN

無塗装白木の丸いディスクです。色と形のシンプルさを活かして遊びましょう。並べたり、重ねたり、パーマネンスボックスのスリットに入るので、落として遊びます。白くて丸い形は食べ物に見立てやすいですね。パンやケーキ、クッキーになります。白木はカラーを引き立てます。

grapat-parts-3ringN

グラパット 3リング白木【10月1日より660円】

¥572(税込)
grapat-parts-3ringN

リングの表面は平らで、重ねやすくなっています。カラーリングやコインと積んだり並べたり、穴になにか通したりと多彩に遊べます。パーマネンスボックスのスリットに落とすことができます。リングなので指をひっかけて掴みやすく、扱いやすいパーツです。

grapat-parts-18coin

グラパット 18コイン(基本6色)【10月1日より3960円】

¥3,520(税込)
grapat-parts-18coin

18リングやトムテと色が合っています。重ねたり、上に乗せて色合わせを楽しみます。パーマネンスボックスのスリットにポトンと落ちます。スリットは丸い穴より落とすのが難しいですが、繰り返し楽しみながら、上手に落とせるようになります。おままごとや見立てにも活躍します。

grapat-parts-6bowlsN

グラパット 6ボウル 白木【10月1日より3960円】

¥3,410(税込)
grapat-parts-6bowlsN

色を引き立てる白木のボウルです。まんだらパーツは3〜4個程度入ります。小さい子は入れ物が大好き。入れるだけでなく、ひっくり返すのも大好きです。小さい手にもちやすい、ひっくり返しやすい、小ぶりのカップです。おままごとやソーティング遊び、飾りにもお使いいただけます。

grapat-set-12Nins

グラパット 12Nins【10月1日より8800円】

¥7,590(税込)
grapat-set-12Nins

2色のお人形たちです。積木の風景に生き物が加わることで、風景はいきいきとしたものになります。そこにはストーリーが生まれ、そしてその物語は発展していきます。 ボディに白い玉だけのシンプルなお人形ですが、12色のきれいな色が役割や個性を与えたり、風景の彩りを鮮やかにします。

grapat-set-7moons

グラパット 7moons【10月1日より10890円】

¥9,460(税込)
grapat-set-7moons

グラパット社の考え方で共感することがあります。それは、子どもが遊ぶということをとても重要なこととしていること。それから、子どもの遊ぶ力は高く、その発想を妨げないように遊び道具はどのようにも使える可能性を持っているものであって欲しいということ。そして、その道具は自然からいただくものであり、その恵みを敬うこと。