
【NIC社大工さん】ハンマー
NIC社の叩くおもちゃ【大工さん】のハンマーのみです。本体やペグは含まれていません。破損や紛失の補充に。NIC社大工さんとはハンマーで叩くおもちゃの決定版。叩くだけでなく、飛び出すペグも楽しめます。力加減で飛び出し方も変わり、より遠くまで飛ばすチャレンジは小学生になっても楽しい。
デザインや品質、環境、遊び、などにこだわりを持ち、丁寧なものづくりを守っているメーカーのおもちゃをご紹介しています。高い技術と信念を持っており、安心しておすすめできます。
NIC社の叩くおもちゃ【大工さん】のハンマーのみです。本体やペグは含まれていません。破損や紛失の補充に。NIC社大工さんとはハンマーで叩くおもちゃの決定版。叩くだけでなく、飛び出すペグも楽しめます。力加減で飛び出し方も変わり、より遠くまで飛ばすチャレンジは小学生になっても楽しい。
スロープを転がるパーツによって、動きが変わります。人形は、腕を軸に、前回りのようにくるくる回りながら動いていきます。スロープ人形は、段差が移るときに一度動きが止まります。緩急の変化が楽しい。黄色と緑は基本セットに含まれていません。ご追加いただけます。
2色円盤は小ぶりのパーツで、表と裏で色が違います。色は(赤/黄)(赤/緑)(赤/青)の3種があり、いずれかになります。真ん中に木片が入っており、転がりながらカタカタと優しい音がします。手、目、耳を連動して、さまざまな感覚を組み合わせ遊びます。
スロープを転がるパーツによって、動きが変わります。いろんなパーツを試して異なる動きを楽しみましょう。動きだけでなく音にも変化があるので、手、目、耳を連動して、さまざまな感覚を組み合わせ遊びます。船はゆらゆら揺れながら進みます。スピードは速めで、ターンするときもあまりスピードは落ちず、勢いのあるパーツです。
車の形をしたパーツです。色は赤と青の2色があります。よく知った形で、細長くつかみやすいので、すぐ手に取ります。スロープに乗せると、他のパーツに比べて速いスピードで進むので、ちょっとびっくりした後ワクワクします。ターンするときは後ろ向きに走ります。その変化に目が離せません。
ゆっくり回りながら動きます。動きながら鈴が揺れてかすかな良い音がします。円盤のパーツは、転がる速さがところどころ変わります。端っこに行くと一旦止まり、またゆっくり動き出します。鈴付きは、動きと一緒に音も止まるので、その変化にハッとし、また動き出すと安心したように見つめます。
織り機・イネスに合う【ひ】の単品取り扱いです。【ひ】は、織物の横糸を巻きつけ、たて糸に、上下交互にくぐらせながら織りを進めるための用具です。【ひ】が何本かあることで、それぞれの【ひ】に異なる色の横糸を用意しておくことができます。色を替えて模様編みをつくるときに便利です。
意外なバランスアングーラは、1970年にペア・クラーセンが発表した作品です。2.5cm角の立方体を基準として、8個のL字型パーツ(立方体3個分、5個分、7個分と奇数倍に増えていく)と、切れ込みの入った4個のステンダーからなるユニークな積み木です。虹色グラデーションがとても美しく、積み上げた作品は華やかです。
穴開きつみき5cm角の立方体から円柱がくり抜かれています。立方体を持ち上げたら円柱が出てきてびっくり。小さいのが2つ出てきた!各色1セットずつ半分の高さの円柱が入っています。積むこと、組み合わせることに発展していく。遊ぶたびに新しい発見がある。リグノはそんな積木です。
ケラー社のお人形つき車に合う補充用のお人形です。ひとり乗りPKW、4人のりバス、ファミリーカーにぴったりです。お人形がなくなったとき、壊れたとき、もっと増やしたいとき、違う色のお人形も欲しいときなどに便利な1体ずつのパーツです。積木遊びにお人形単体でも活躍します。
ケラー社のバスは形はシンプルです。ドアが開閉したりライトが点滅するわけではありません。リアルではないデザインですが、子どもたちはすぐにバスとわかり、とても気に入って遊びます。きっと、それぞれ思い描くバスに寄り添ってくれているのでしょう。そして、全身の重みをかけて押してもしっかり安定する丈夫さに安心を感じます。